2015年9月28日月曜日

猫又山 9月27日

白山以外で紅葉のよさそうな場所考えたら大猫平らが浮かんだので早速
出かけた
5時番場島スタート
なんとなく雲が多いが予報は曇りのち晴れなので期待した
ブナクラ谷の取り付きからいきなり急坂で藪は多め
大猫平にはテント泊の人がいた。
ガスが多く写真をとってもあまり映えない。
後でカメラを見ると写真が撮れていないか消えてしまっている
こんなことは初めて、写真がありません
大猫平で上市のかたに抜かれる。
しばらく進むと雨が降ってきた。期待した紅葉と剣岳は全くだめ。
山頂に着くと3人がいた。本日は出会ったのが4人のみ。
静かな山だ。


山頂の石仏 


下山はブナクラ峠経由で降りたがかなり急坂、峠からは長かった

峠の石仏

下山したら晴れてきた


大猫平の池塘はきれいだったが雨で残念だった


2015年9月23日水曜日

9月22日 白山越前禅定道

久々の投稿となった
SWにはイベントが続いたが白山にも行きたかった。
混雑は予想した以上にあった。
登りは砂防新道、巻道でお花松原、山頂、下りは室堂、越前禅定道で市ノ瀬

5時のバスを待っているとあっという間に100人以上並びびっくり。バスは2台で乗れた
降車してからすぐに歩き出したので、人のいない登山道で楽だった。
室堂まで2人抜かれた。すれ違いもわずかだった。

黒ボコ直下で山伏に遭遇


朝早いので霜がついていた木道

翠が池の上から御嶽山 噴火も落ち着きな感じ

乗鞍岳

あこがれの剣 


お花松原を眺めると少し赤い

誰もいない別天地 


食事をして傘で日よけしながらしばらく昼寝、

見ごろは来週か

ここでビバークしてみたいが岐路へ


山頂経由で室堂へ 赤いナナカマドもあった


帰りの観光新道は暑かった
分岐から慶松平に入ると樹林が多く日陰で涼しいが長かった。
すれ違ったのは1人のみ。
この道は歴史があり、雰囲気は好きなんだけどが人気はない。


足がくたびれたころ市ノ瀬着。
それほどロングでもないが疲れた。今後の紅葉は楽しみだ

2015年8月19日水曜日

8/16 飯降山 犬山

実家の墓参りのついでに飯降山 犬山から天空の大野城を見に行った
夜明け前 朝霧がでそうだとわずかな期待をもって、飯降山を目指す

まだ暗いうちに飯降山につくが見晴らしが悪いので少し下って荒島岳とふるさとの大野盆地を
見下ろす。朝霧がかかっている。


急いで下って犬山のも晴らしポイントにつく。
朝霧はいまいち 雲海に浮かぶ天空の城にはならなかった。
だれもいないこのポイントでしばらく休む。
するとキツネが視界にあらわれた。


いい眺めだ。理想の雲海の写真をまた撮りに来よう。

荒島岳のながめ
じっくり風景を味わった後、お墓参りへ。


2015年8月10日月曜日

8月9日 別山 ご来光

S君を誘ってご来光を見ることにした。場所は別山、前日に市ノ瀬で社中泊。
深夜 0:30 市ノ瀬スタート。天の川が良く見える。好天は約束された。
勝山や高山の天気予報では早朝は曇り。これは雲海の期待も。
市ノ瀬での星空撮影。かすかに天の川が写って感激。Lumix FZ-200で.

当然ながら誰もいない登山道をひたすら進む。
深夜の森は静か。時折トラツグミの口笛のような鳴き声が聞ける。
比較的涼しく楽、ヘッドライトに虫が寄ってくるのがうっとおしい。
ハッカ油スプレーをかけながら進む。

   チブリ非難小屋から月

ちょっとスタートが早すぎたか4時ごろ別山山頂に到着、日の出は5時前で待ちが長い
風があり寒さに震えながらもアルプスから明るくなってくるのを楽しむ。


日の出15分前ぐらいのこの色合いがいい

5時過ぎにご来光 ありがたい。S君感動!

剣 立山


地面も照らされる

御岳山の噴煙も小さくなっている

白山

貸切の山頂を後に別山平に移動

御手洗池、ここは風がなく穏やか 気持ちがいい

再度山頂にもどる
記念に

白山と背景に

さっきまでいた別山平と三の峰


今日も暑くなりそうだ、早めに下ろう。
12時前には市ノ瀬着。白峰の八鵬ホテルのぬるめの温泉でまったりくつろぐ。
ここも貸切でいい。いい登山だった。S君も喜んでいた。



2015年7月28日火曜日

7月26日 白山釈迦新道

暑いが込まない白山に行きたいということで釈迦新道から七倉まで目指した
市ノ瀬 出発5時 肌寒いなか自転車にまたがって出発。林道はダートできつい。
日が昇ってくると暑い。林で日陰になる場所はありがたい。
登山口手前で水を汲む。このコースは水場が多くありがたい。冷たい水はおいしい

この道はブナがすばらしい

ここは涼しい


1600mぐらいから森がなくなり日が差す。シゲジが見えてくる

釈迦岳前方で白山が近い

釈迦岳横の池から別山


四つ塚山 七倉山 
水場の近くでワンゲル道の跡形がないか探すが見つからない。
湯の谷まで降りてみたかった

オオサクラソウ 今日の目的の1つ

四つ塚が近い。この辺でばててきた。なんか調子悪い。

七倉の辻にはハクサンコザクラが多い

大汝方面

七倉に着いたのは10時すぎアルプスは見えないかと思ったら 剣 立山もみえた
この後まもなくガスなか。 


   七倉山の横で昼食 立っていると風涼しいが座ると風もなく直射日光で暑い
   不思議な風の吹き方だったが十分休めた。高山植物が楽しめる絶好のコースだった



2015年7月21日火曜日

5/20 別山

3週間演奏会練習で山に行っていなかったが山に行きたい
白山は込むので別山にした。
が体力が落ちていないか心配だった。
市ノ瀬5時 駐車場がすでにいっぱい。
出だしから暑いがぶなの森はすばらしい。

朝露が多くぬれそうなのでスパッツをつけると足の付け根の筋肉がつってしまった。
運動不足かな。
大長山 小倉谷に雪渓がわずかに残っていた。滝は見えない

視界が開けるとササユリがいっぱい

ハクサンシャクナゲも多かった。白山はガスで見えない

コバイケイソウも多い

山頂着 何も見えないし風が強く寒い

しばらく別山神社で休憩、トレランの人たちもやってくるが軽装備で寒そうだった
別山平まで行って食事にしよう
別山平晴れていた 


ニッコウキスゲ 来週ぐらいがみごろかな

御手洗池のサンショウウオ 1匹だけいた

サンショウウオのたまごがもうすぐ孵化しそうだ 

池の端っこにはサクサンコザクラの群生


この景色めあてできた山頂がなかなか見えないが
静かな場所でゆっくり昼食、昼寝
別山に戻るときに山田さんに遭遇、小倉谷の山スキーをほめてくれた。
あのコースを残雪期に行った記録はないとか。
ちょとうれしかった。ありがとうございます。
山頂からのチブリ尾根の帰りはいつも長く感じる。
3時ぐらいには市ノ瀬着。天気はいまいちだが気持ち良かった登山だった。