2014年9月8日月曜日

9/7 白山 加賀禅定道

久しぶりに百四丈滝をみに加賀禅定道にでかけた
8時一里野スキー場上部の駐車場 誰もいなかった。
 
しかり場分岐からちょっと上の展望。笈ヶ岳がきれい 
草刈りが進んでいて歩きやすい。草刈りご苦労さまです。
 今日はペースが上がらない。貧血のように息が切れてしまう
美女坂に来るとガスがわいてきた
 
美女坂を過ぎると滝の見晴らし台 ごうごう音がする
 
天池までは湿地帯で木道がつづく
ここは別天地
 
お花畑が現れると天池は近い
清浄ヶ原にも湿地帯がみられる

やっと着いた天池 ここまで誰にもあわず全く静かだ
サンショウウオの子供が泳いでいた
しばし昼食 気持ちよく昼寝 

奥長倉小屋

この小屋を過ぎるとやっと1人すれ違う。小屋どまりのようだ。
このコースは長いが気持ちいい このブナ林もすてきだ
整備もされているのでもっと人気がでてもいいのに
 
 

2014年8月25日月曜日

8月24日 白山釈新道

静かな白山を楽しもうということで釈迦新道に向かった
5時市ノ瀬から自転車で登山口まで時間稼ぎ
先行者はいないだろうと思っていたら2組もいた
登山口から登り始めると雨、予想はしていたがうっとおしい
今日は折り畳み傘を出した
雨のぶなの森もいいか。雨も途中でやむ

 今日は調子がでない 貧血症状のようだ 釈迦岳前峰で大休止、兵庫県の方がやってきて
しばらく話しをした。
花のシーズンはもう終わり。マツムシソウ ハクサンフウロが咲いていた
オオサクラソウは跡形もわからなかった
 
七倉の辻で食事をする。兵庫県の方意外はだれにも会わなかった
四ツ塚山に足を伸ばす 
 
 大汝峰は大きく見える
 

四つ塚の最高地点によっていこう
塚が4つ見える


七倉の東面にわずかの雪渓
四つ塚はユニークな形だ
さあ帰ろう

ななかまどの実が赤く 秋の予告
帰りにトレラン風の人が来た 別山から大周りだということだ
時間てきには結構早い。
今日はラジオを持ってきたので高校野球実況を聞く
敦賀がいきなり5点先制にはうれしくなったが逆転のあたりから
足も重くなった。とにかくよくがんばったと思う。
天気はいまいちだったがそれなりに楽しめた山だった。
 
 
 

2014年8月15日金曜日

8月14日 上小池から別山

去年から山にはまっている甥っ子を連れて、上小池から別山を往復した

天気がよければ夜間登って三の峰でご来光と思っていたがあいに
く雨か曇り予報
夜明けスタートにした。5時上小池、車は2台しかいなかった。先行者はなさそう
湿度は高く暑いが六本檜までは快調についた

樹林帯を抜けると見はらしはよいが山頂はガス
 
 白山ではあまり見れないウスユキソウがいっぱい
 
三の峰雛小屋に到着。ここまで誰も会わない
足がつりそうだいうので大休止 
 
別山平も真っ白、御手洗池による。クロサンショウウオの
おたまじゃくににた幼魚を見ると喜んでいた 
 
               別山到着 貸切、雨がひどくなってきた。しかも寒い
 
再び三の峰雛小屋について昼食
その前に福井県の最高地点 越前三の峰による。
小屋の後ろの笹ヤブを掻き分けて登るルートがあるが知っている人は少ないだろう 
 
雨だけど幻想的な写真も撮れる 
 
下山したが物足りない。刈り込み池にも寄ろうと
足をのばす。ここはブナがすばらしい 
 
人も熊もいなかった 
 
天気は回復してきたが三の峰は見えず 
やっと上小池に下山。甥っ子にとっては長かったようで、自衛隊の訓練より
疲れたといっていた。ちょっとしごきすぎたかな?
 

8月2日 自転車で勝山

T君念願の自転車で谷峠越えで勝山に行ってきた

コースは 鳥越スタート 白峰 谷峠 勝山 永平寺町 近庄峠 竹田 山中 小松 鳥越ゴール
7時スタート 出だしは暑さもさほどなく、快調に谷峠をこえ、勝山の農道も快適だった
近庄峠からちょっと疲れがでる。


小松に来ると猛暑、頭から水をかけた。かなり脱水。ゴールまでわずかのところでパンク
チューブを交換するがすでに外側までやられている。Tくんに先に行ってもらって、車で回収
とにかく暑かった

2014年7月22日火曜日

7/21 白山岩間温泉 楽々新道

連休の最終日には山に行きたかった。なるべく静かな山に
ということで白山岩間温泉に
寝不足なのでご来光はあきらめ3時スタート
真っ暗闇を楽々新道に向かってすすむ
なんか今日は調子がでない。夏ばて 先週末食あたりで2日間絶食したせいか?
ゆっくりめで進み途中で夜が明ける。藪で太陽は見えない
朝露でコアテックの靴はびしょぬれ。新しいのを買おうと決心した
小桜平までくるとやっと視界がひらけ絶景
 
清浄ヶ原手前
 
七倉の辻手前の雪渓は気持ちよく歩けそう
帰り使おうかな?
ここまで6時間歩いてやっと1人と出会う
やっぱり静かな道はいい
 
七倉山の山頂を藪こぎしてみた 三角点は見つからない
七倉の辻から四つ塚山
七倉の辻までくると人の気配がする
何人か話ができた

ギフチョウを見かけた 見た目きれい

このお花畑もなかなか
岩間道は花が多い。
 
 
帰りは岩間温泉の露天風呂かと思っていたが道路はまだ修復してないので
いけないとのことだった。おそらく風呂も整備されていない。
仕方なく楽々新道をもどる。
 登り6時間 下り4時間 休み2時間 往復12時間 長かった 
体力落ちているかな。

7/19 自転車で永平寺

連休の初日 T君と谷峠こえで迂回で山中温泉 鳥越 白峰 勝山 を周回で計画したが
レーダアメダスをみて雨を回避したコースに変更
山中温泉スタート 永平寺 R157 福井 丸岡 竹田 山中温泉 ゴール

8時過ぎスタート 自転車はT君に貸してもらった折りたたみロードバイク
意外とスピードがでてMTBより断然楽だった

 
 山中の天覧の大杉 なんと2000年以上の樹齢だそうな 
 
福井県に出るにはまず峠越え あまり気にならず超えれた
 
丸岡 竹田 千古の家 福井県で一番古い家だそうな 
 
ちょっとダムも寄り道 ムダ?

 
永平寺にはもう一度峠ごえ 暑かった 
 
永平寺からさらに峠ごえで福井へ R157の旧道は静かでよかった。
 
そこから福井インターに向かった
さらに福井北インター経由 丸岡へ
ついでに城をバックに
 
竹田経由で山中温泉にもどる
ゆっくり温泉に疲れをとる。 雨はうまく避けれたが暑かったー
 

2014年7月7日月曜日

白山

7/6
2人の若者をさそって白山に出かけた
2回目で雲海も見えそうだったので観光新道を選んだ
別当では曇りだが雲は厚くないので雲海だろう
がんばって急坂を登る

今日はやたら虫が多い ハッカ油スプレーを持ってきたので
体にかける。効果はあるがやっぱりうっとおしい
防虫ネットがよさそうだ

だいぶ視界がよくなり釈迦岳もくっきり

雲海 残雪と花がすばらしい

室堂から山頂の途中に黒百合

山頂についた お疲れ 北アルプスは見えないが雲海がいい

池を見たいと言い出すので下まで降りた

水の中が青いのがいいね

室堂でご飯を炊いてチャンピオンカレーを食べる
標高が高い場所での飯炊きはコツがいるが
まずまずの炊け具合だった。2人とも満足のようすだった。

甚の助小屋でけが人の救助ということで福井県のヘリがやってきた
足をねんざしたらしい人をあっという間に吊り上げていった。
こんな仕事をする人たちはかっこいい
今日も楽しい登山だった。2人は白山リピーターになるだろう