2015年10月26日月曜日

白山

10月は白山に行ってないと思い出かけた
雪はなさそうだが風があると寒そうだたので遅めの7時前 別当をスタート
天気はよさそう
室堂の営業は終わっているので人も少ないが別当まで車が入るこの時期はありがたい
黒ボコ手前からだんだん寒くなり、滝が凍っている。風もある

室堂でも寒く休まず山頂へ

山頂は寒い 手も耳も痛い、カメラがを持っていても風で安定しない

天気は良いので寒そうに見えない

アルプスはくっきり


立山が白くなっている

先週行った 槍もちょっと白い 昨日降ったのかな。 

剣岳 アップ


穂高もアップ 

寒いので早く降りたい

室堂の風のない場所で昼食 

さっさと降りて風呂に入りたいので降りよう 

別当は気持ちがいい。紅葉もいい感じだ 

1時前には下山できた。
雪がないが寒さにちょっと油断した装備じだった。



2015年10月19日月曜日

槍ヶ岳

10月17日 18日 槍ヶ岳

S君が槍に行きたいということで新穂高から槍山荘1泊で槍を目指す
新穂高から9時半スタート、1泊なので余裕でスタートした。
入山届を書いていると1人の登山者が迷っているようだった
槍はこっちでいいのかと英語で聞いてきた。
中国 海南島からきたSさん一緒に行こうと案内することにした
日本語はほとんどしゃべれないが会話は問題なかった。
麻酔の医者で研修で大阪の病院に来ているが休暇で山に来たようだ


滝谷からドーム




Sさんは槍平まで一緒だったがテント泊で荷物が重い、ゆっくり進むとのことでいったん別れ 槍山荘でまた会おうと約束した
飛騨沢を登るころにはばて気味 さらにあられが降る。天気予報は晴れなのに

飛騨乗越についたらまた晴れてきた
ここで初めて槍の穂先が見える



若干長野側は雲



s君感激

小屋でチェックインして休んでいたら Sさんまた再開、無事でよかった
もうちょっと遅いと真っ暗になるところだった。
夕食後も山のことや中国のことをいっぱい話せ楽しかった


夜中目が覚め外にでる。星がきれい。

星空バックの槍

ご来光前の浅間山

富士山もよく見えた

大喰岳 岩に上る若者?

山頂について360度の大展望

快適だった山荘

穂高

傘の後ろに白山



大喰から

南岳から槍平の道は険しかった
木の梯子は腐りかけで信用できないので注意




やっと槍平に降りた

後はひたすら歩きで新穂高まで
いつもは自転車使うが今回は歩きが長かった。
S君はあこがれの槍に来れて感激。
中国のSさんもいろんな話ができてよかった。無事降りているように。

赤兎山

10月12日 赤ウサギ山
天気はいまいちだが市ノ瀬から赤兎山の紅葉をみに出かけた
山頂は寒かったがほとんど人のいない森を満喫できた










いい色だ

珍しいホコリタケ 触ると胞子がいっぱいでた

登山口

2015年9月28日月曜日

猫又山 9月27日

白山以外で紅葉のよさそうな場所考えたら大猫平らが浮かんだので早速
出かけた
5時番場島スタート
なんとなく雲が多いが予報は曇りのち晴れなので期待した
ブナクラ谷の取り付きからいきなり急坂で藪は多め
大猫平にはテント泊の人がいた。
ガスが多く写真をとってもあまり映えない。
後でカメラを見ると写真が撮れていないか消えてしまっている
こんなことは初めて、写真がありません
大猫平で上市のかたに抜かれる。
しばらく進むと雨が降ってきた。期待した紅葉と剣岳は全くだめ。
山頂に着くと3人がいた。本日は出会ったのが4人のみ。
静かな山だ。


山頂の石仏 


下山はブナクラ峠経由で降りたがかなり急坂、峠からは長かった

峠の石仏

下山したら晴れてきた


大猫平の池塘はきれいだったが雨で残念だった


2015年9月23日水曜日

9月22日 白山越前禅定道

久々の投稿となった
SWにはイベントが続いたが白山にも行きたかった。
混雑は予想した以上にあった。
登りは砂防新道、巻道でお花松原、山頂、下りは室堂、越前禅定道で市ノ瀬

5時のバスを待っているとあっという間に100人以上並びびっくり。バスは2台で乗れた
降車してからすぐに歩き出したので、人のいない登山道で楽だった。
室堂まで2人抜かれた。すれ違いもわずかだった。

黒ボコ直下で山伏に遭遇


朝早いので霜がついていた木道

翠が池の上から御嶽山 噴火も落ち着きな感じ

乗鞍岳

あこがれの剣 


お花松原を眺めると少し赤い

誰もいない別天地 


食事をして傘で日よけしながらしばらく昼寝、

見ごろは来週か

ここでビバークしてみたいが岐路へ


山頂経由で室堂へ 赤いナナカマドもあった


帰りの観光新道は暑かった
分岐から慶松平に入ると樹林が多く日陰で涼しいが長かった。
すれ違ったのは1人のみ。
この道は歴史があり、雰囲気は好きなんだけどが人気はない。


足がくたびれたころ市ノ瀬着。
それほどロングでもないが疲れた。今後の紅葉は楽しみだ